家庭学習させたいけどどんな教材がある?
市販の知育ドリルって結構高い・・・もっと手軽に始められる教材はある?
とお悩みの方へ。
結論、ダイソーの知育ドリルがコスパ最高です!
過去何冊も公文や学研など市販のドリルを買ってきたことを後悔するレベルで種類・内容が充実しています。
我が家の娘(3歳)はお勉強大好きのお利口さんで。
ダイソーの知育ドリルを買いだしてから、毎日自分から進んで「お勉強したい」と取り組んでいるし、新しいドリルを買ってくると飛び跳ねて喜んでいます。(天使)
これまで繰り返し買い続け、娘は少なくとも10冊以上はこなしています。
今回はそんな3歳女児も飛びつくダイソーの知育ドリルを徹底レビュー!
この記事の内容
- ダイソーの知育ドリルの口コミ
- ダイソーの知育ドリルの種類・内容
- ダイソーの知育ドリルの4つのメリット
お家学習するならまずはダイソーのドリルからでOK!!
CONTENTS
ダイソーの知育ドリルの口コミ

我が家超御用達のダイソー知育ドリルですが、第三者の意見も見てみましょう。
SNSでの口コミを調べてみました!
市販の知育ドリルより、ダイソーの知育ドリルのほうが子供の反応がいい!という声もありました。
子育てママからの評判は軒並みよさそうです!
ダイソーの知育ドリルの種類・内容
ダイソーの知育ドリルの種類・内容を紹介していきます。
ダイソーの知育ドリルは、「幼児のおけいこシリーズ」として販売されています。
その数、分野・年齢ごと(3~6歳)に分かれており、計20種類!

分野一覧はこちら
- おえかき
- めいろ
- ひらがな・カタカナ
- かず
- せいかつ
- とけい
表紙を開くとそのドリルのねらいと取り組み方がそれぞれ載っていて、ドリルの進め方がわかります。

そしてうれしいオールカラー!
かわいいイラストも盛りだくさんで、目でも楽しめるようになっています。
ページを進めるたびに難易度が上がっていて、スラスラできるより子供も楽しそうです。
サイズは15㎝×21㎝のA5サイズ、ページ数は60ページ以上!
市販のドリルよりコンパクトで、持ち運びに便利!
ごはん屋さんでちょっと大人しくしててほしい、ママトークしたい!なんて時にも最適です笑
ここからは娘がヘビーリピートするドリルの中身を紹介します。
ダイソーの知育ドリルの内容:娘一番のお気に入り「めいろ」

子供ってめいろ好きですよね。
何度も「めいろ作って」とせがまれます。手作りめいろ。

(なぜか毎回書かされるむすめ鬼)
めいろは判断力が養われたり、道に沿って線を引くことで手指の発達を促してくれるので知育にもってこいです。

めいろの種類もいろいろあって、はしごだったりトンネルがあったりと3歳には少し複雑なものも。
でもこれがまた3歳児心をくすぐるみたいで、ノンストップでやり切ってます!
ダイソーの知育ドリルの内容:定番「ひらがな」

3歳娘、ひらがなを書くのも好きで4歳用と5歳用のドリルをせっせこやってます。

ひらがなの練習だけじゃなく、「身の回りの物の名前」や「体のパーツ」、「家族の呼び名」を一緒に覚えられるのもポイントです。

3歳だから3歳のドリルをするんじゃなくて、その子のレベルや好みに合ったドリルをお安くお試しできます。
100円だからお試しも怖くない!
ダイソーの知育ドリルの内容:母の一押し「とけい」

とけいのお勉強が100円でできるって良くないですか?

とけいの教え方って親からしても難しいです。「ふん」とは「はん」とか。
親にとって説明しやすい・子供にとって理解しやすく書かれているのでめちゃくちゃ助かります。

このドリルと100円の小さな時計があれば、「時計のよみ方」もばっちりです。
ダイソーの知育ドリルの内容:母圧倒的満足のKADOKAWAコラボドリル

「女の子or男の子がさいごまでできる ひらがな・かず・めいろ・ちえ」
これ、最強ドリルです。
なにが最強かって、出版社最大手の「KADOKAWA」から発売されている【ぼくとわたしの頭脳アップドリル】シリーズからピックアップして1冊にまとめられたお試し版なのです!!
男の子と女の子それぞれの脳の傾向を、心理学・脳科学に基づいて作られた効率的な学習ドリルで最後まで飽きずに勉強できる仕掛けが満載!

このドリルを初めて買った日は、アンパンマンには目もくれず夢中でやってました!涙
問題もイラストもさまざまで私も一緒になって楽しめています。
このドリルの詳細はこちら

ダイソーの知育ドリルのメリット

ダイソー知育ドリルのメリットを4つにまとめました。
- 種類が豊富
- コスパがいい
- 達成感がある
- 持ち運びに便利なサイズ
1つずつ解説します。
ダイソーの知育ドリルのメリット① : 種類が豊富

年齢別・分野別で分かれており20種類と豊富です。
子供のレベル・発達に合わせて選べるのがうれしいポイントです。
ダイソーに行くたびに子供が好きなものを自分で選んでます
ダイソーの知育ドリルのメリット② : コスパがいい
市販のドリルって700円とか結構高いですよね。
しかもそういうのに限ってすぐ飽きちゃったり・・・。
ページ数は劣るものの100円とは思えない内容、なおかつ好きなだけやらせてあげられるという親心もしっかり満たしてくれます。
いくらでも勉強しとくれと広い心で見守れる
ダイソーの知育ドリルのメリット③ : 達成感がある
ちょうどいいページ数でやり切ることができます。
なので、子供にとっても1冊全部やり切ったという達成感が得られます。
これって超重要で、娘も1冊やり切ると嬉しそうに次もやりたい!といいサイクルになっています。
ダイソーの知育ドリルのメリット④ : 持ち運びに便利なサイズ
市販のドリルって結構大きいので持ち運びしにくいんです。

ダイソーの知育ドリルはA5サイズと一回り小さくて、お出かけにピッタリです。
A4サイズのノートやティッシュとも比較してみました!(比較対象)

お出かけのカバンに1冊は常備してます
まとめ

家庭学習を考えているママさん、まずはダイソーへ!
ダイソーの知育ドリルから始めても十分です。
ヘビーユーザーから見たダイソーの知育ドリルの特徴としては
- 年齢に応じた難易度
- 年齢に応じたイラスト
- 何度も繰り返せる価格
- 60ページ以上のボリューム
- 飽きない工夫が盛りだくさん
子供に合う・子供の得意を探すのにも最適な100円のドリル。
お試ししてみる価値あります、いやお試ししないともったいないレベルで高クオリティですよ。ほんと。
子育てママとして自信をもっておすすめするダイソーの知育ドリル、ぜひお試しくださいね。
ダイソーの回し者じゃないですよ
「ダイソーの知育ドリルやり尽くした!もっと段階を踏んでレベルアップできる教材を知りたい」という方には、通信教育の無料体験がピッタリです。
無料資料請求で体験学習ができる人気の教材をまとめました。
リンクから詳細を確認できます。
気になるところは全部取り寄せOK!だって無料だもん!
我が家ではダイソーの知育ドリルと併用して、飽きるのを防止しています。(必死)
お得なドリルでママも子供も楽しめる家庭学習にしましょう!