突然ですが、資格を取りました
私はブログを書き始めて5ヶ月経ちました。
ブログ運営を始めて実感するのが、
もっとこうしたい、こうすれば伝わりやすくなるのに!
と思ったときすぐに実践できる知識があれば、もっと見やすいブログになるのになということです。
そこでとあるパソコンスキルの資格を取得しました。
今回の記事は
主婦でも簡単に取れる資格ない?
パソコンスキルを高める資格が欲しい
こんなお悩みの方向けの記事です。
これからますます必須になるであろうパソコンスキルの資格を目指しましょう。
オチもあるのでぜひ最後まで読んでみてください。
CONTENTS
なぜ資格を取ろうと思ったのか
冒頭でも言った通り、パソコンスキルや知識があればもっと自分のやりたいようにデザインできたり、わかりやすいブログになるんじゃないかと思ったのがきっかけです。
ネットで調べればわかることも多いですが、その中でも専門用語が並ぶことが多い!

もう最初の目的忘れちゃってますもん。
特に在宅の時間が増えたこともあり、体系立った知識を身に着けよう!と思い立ちました。
ITパスポートを受験

そこで、私が受験したのが「ITパスポート」という国家資格です。
ちなみに私はこれまでIT関連の資格はおろか、そういった類の勉強をしたことはありませんでした。
もちろん理系出身でもありません。
ずぶのど素人です。
そんなど素人でも育児の合間の隙間時間で合格することができました。
会社によっては資格を取ると手当がもらえるところもあるそうですよ。
ITパスポートってどんな資格?
ITパスポートの公式サイトにはこんな風に説明してあります。
Iパスは、ITを利活用するすべての社会人・これから社会人となる学生が備えておくべきITに関する基礎的な知識が証明できる国家試験です。
具体的には、新しい技術(AI、ビッグデータ、IoT など)や新しい手法(アジャイルなど)の概要に関する知識をはじめ、経営全般(経営戦略、マーケティング、財務、法務など)の知識、IT(セキュリティ、ネットワークなど)の知識、プロジェクトマネジメントの知識など幅広い分野の総合的知識を問う試験です。
ITを正しく理解し、業務に効果的にITを利活用することのできる“IT力”が身につきます。
ITパスポート試験公式サイト
要はIT系の知識持ってるよーんと自慢するための資格です。
よし、自慢するか・・・(単純)
ITパスポートの受験要領
受験要領を簡単に解説します。
試験実施日
全国の試験会場で最低月1回程度実施されています。
東京では多い月になんと5回も実施されており、いかに受験者が多いかがうかがえます。
実施状況はこちら
試験時間
会場によりますが、午前・午後・夕方の3つの時間帯で行われており、試験時間は120分です。
受験手数料
5,700円(税込)
領収書のダウンロードも可能です。
受験申込手続
受験申込、受験申込内容の変更は、Webサイトからのみです。
試験実施日が多いので、自分のタイミングで受験しやすい!
ITパスポートの試験勉強について

まったくこの分野の勉強したことがなかった私ですが、
1週間×2時間=14時間程度の勉強で合格することができました。
勉強方法は基本的には過去問一冊でOKです。
複雑な計算問題や、広範囲の暗記といったものは出題されないので、ひたすら過去問を繰り返し解く!で大丈夫でした。
- ひたすら問題を解く
- 分からない部分の解説を理解するまで何度も読む
と1冊の問題集を解いては解説を読みまた解いてを繰り返しました。
1~5日目までは前から順に問題集を解いていき、残りの2日は問題集一冊を通しで解く。
選択式なので頭の中で肢を選ぶだけなので、あまり時間もかかりません。
勉強時間は子供を子供を寝かしつけた後が中心で最初は問題を解くのに時間がかかりましたが、慣れるにつれスピードも上がっていきました。
あとは隙間時間にこのページで過去問解いたりしました。
受験・合格した結果と感想

合格した結果と感想としては、
「ブログには直接役立ってはいないかな」という感じです。笑
もともとブログに役立てるために始めた勉強ですが、用語の理解は深まったけど、頻繁に見る用語は少なかったかなというのが正直な感想。
ただ、新しい用語に当たった時に「こういうことかな?」と当たりを付けられることは多くなったので、自分の自信には繋がった気がします。
あとは何より、時間を有効活用して、スキルアップにつながった!ということが大きな経験になりました。
ただ勉強するよりも、資格という証明があるほうが励みになりますしね。
これから副業時代に突入し、ますます求められると思われるパソコンスキル。
まずは肩書だけでも取得しておくと就職やママの社会復帰にも優勢になるのではないでしょうか。
1日2時間、トータル勉強時間14時間で国家資格をゲットできる「ITパスポート」
IT系の国家資格持ってるよーと一緒にひけらかしませんか?(違う)