7月のマイナポイントに向けて、マイナンバーカードを申請しました!
マイナンバーカード作りたいけど、交付申請書なくしちゃった
という方、安心してください。
私もなくしました。←
今回はそんな私と同じ境遇の方向けの記事です。
この記事の内容はこちら。
- 交付申請書をなくした場合の申請方法
- マイナンバーカード交付までの期間
- マイナンバーカードの受け取り方法
証明写真を撮る前にぜひこの記事を最後まで読んでみてください!
この記事を読んだらすぐに申請しましょう!
CONTENTS
交付申請書がない場合の申請方法

マイナンバーカードの申請には、基本的には通知カードの下についている『交付申請書』が必要になります。
『交付申請書』がある場合は下記の4つの方法で申請が可能です。
- スマートフォン
- パソコン
- 郵送
- 証明写真機
この4つの方法で申請するには、交付申請書に記載された『申請書ID』という23桁の数字が必要になります。
でも交付申請書をなくして(捨てた)しまった場合、申請書IDがわからないのでこの4つの方法では申請できません。
交付申請書がない場合の申請方法はこの2つから選択できます。
- 交付申請書と封筒をダウンロードして郵送で申請
- 本人確認書類を持って市役所窓口で交付申請書を発行
①交付申請書と封筒をダウンロードして郵送で申請する方法
ネットから交付申請書と封筒材料がダウンロードできます。


- 印刷した交付申請書に必要事項を記入
- あらかじめ撮影した写真を貼付
- 封筒を作成し、ポストに投函
交付申請書はこのリンクからダウンロードできます。
もしくは
「マイナンバーカード 郵便」で検索してみてください。
②本人確認書類を持って市役所窓口で交付申請書を発行する方法
本人確認書類を持って市役所窓口へ行くと、交付申請書がもらえます。
必要書類は市区町村によって違うと思うので、事前に確認してみてください。
私が住むところでは通知カードだけでいけました。
交付申請書に記載したら、封筒を受け取り自分でポストに投函します。

今回私は②の市役所窓口で申請書を発行してもらう方法にしました。
理由は次で説明します。
無料で写真を撮ってくれる市区町村がある

もし交付申請書があれば、申請も写真もすべてスマホで完結することができるんです。
ということは、証明写真を撮る必要がないんですよね。
証明写真て結構高いのでもったいないなと思ったんです。(自業自得だけど)
そこで交付申請書がなくてもスマホで撮影した画像で申請できないか問い合わせてみました。
結果、
無理でした。笑
その代わり、私の住む市では「申請用写真無料撮影サービス」なるものが行われていると教えてくださいました。
申請時に必要な写真を役所の方が無料で撮影してくれるというありがたいサービス。
国がマイナンバーカードの普及推進しているだけあって、調べてみると結構いろんな市区町村でこの無料撮影サービスが行われているみたいです!
電話予約制のところもあるみたいなので、一度お住いの市区町村に問い合わせてみてくださいね。
マイナンバーカード交付までの期間

現在、マイナンバーカード交付までの期間は約1ヶ月から2ヶ月程度かかるみたいです。
正確には「マイナンバーカードできたから取りに来てね」というお知らせをする『交付通知書』が役所から発送されるまで約1、2ヶ月となっています。
また、スマホで申請するのが一番早くできあがるみたいです。
早めに申請しておかないと、もっと時間がかかってしまうかも
マイナンバーカードの受け取り方法

先ほどの『交付通知書』が自宅に届いたら、必要書類を準備し窓口に受け取りに行きます。
必要な持ち物はこちら
- 交付通知書
- 通知カード
- 本人確認書類
本人確認書類については下記表の【A】1点もしくは【B】2点が必要です。

受け取りの際、数字4桁の暗証番号を設定します。
マイナポイントの申込に必要になるので忘れないようにしておきましょう。

まとめ
今回はマイナンバーカードを作りたいけど、申請書をなくしてしまった場合についてでした。
写真を撮るのがお金もかかるし、わざわざ撮りに行くのが面倒だという私と同じような方は今回紹介した方法で申請してみてください。
お住まいの市区町村に無料撮影サービスを行っているかの確認をお忘れなく!