2020年6月いっぱいで消費者還元事業が終わり、7月から新たにお得な制度「マイナポイント」が始まることはご存知でしょうか。
マイナポイントってなに?今までのキャッシュレス決済とどこが違うの?
いろんなポイントやキャッシュバックがあってどれを選べばいいかわからない・・・
という方向けの記事です。
- マイナポイントとは
- マイナポイントの還元率と上限
- マイナポイントの獲得に必要なもの
- ポイント3重取りの方法
- 紐づけにおすすめなクレジットカード
これであなたもマイナポイントマスター!
夫(金融機関勤め)が一緒に解説します(初登場)
CONTENTS
マイナポイントってなに?

「マイナポイント」とは、利用したいキャッシュレス決済サービス(paypayなど)とマイナンバーカードを紐づけすることで、チャージしたり買い物をしたときに付与されるポイントのこと。
この付与されたポイントはお買い物等で使えるよ
国が実施する政策で、消費の活性化・マイナンバーカードの普及促進と、キャッシュレス決済を普及することが目的の事業です。
どこがお得なのか順に解説していきます。
マイナポイントの還元率と上限
キャッシュレス決済サービスの利用(チャージまたは購入)額に応じてマイナポイントは付与されます。
還元率はチャージ額または購入額に対し25%で、上限は5,000円分のポイントとなっています。
消費者還元事業との比較
6月までのキャッシュレス決済との比較です。
キャッシュレス決済 | 期間 | 還元率 | 上限 |
---|---|---|---|
消費者還元事業 | ~2020年6月 | 5% | 決済ごとに異なる |
マイナポイント | 2020年7月~ | 25% | 5,000ポイント |
圧倒的な還元率!
これはもれなく使っておきたい制度だね
今は銀行の普通預金だと金利が0.001%とかなので、単純計算すると25,000倍お得になっちゃいます。笑
マイナポイント獲得に必要なもの

これだけお得なマイナポイントを獲得するために必要なものを解説します。
- マイナンバーカードの取得
- マイナポイントポイントの予約(マイキーID設定)
マイナンバーカードの取得
まずはマイナンバーカードを取得しましょう。
マイナンバーカードを取得するためには、通知カードの下についている「個人番号カード交付申請書」を使って申請を行います。
住所や氏名の変更がある場合はお住いの市区町村の窓口に問い合わせてみてください。
交付申請書を紛失したという私と同じ方はこちらの記事をどうぞ▼▼

マイナンバーカードの申請方法
マイナンバーカードの申請方法は4つあります。
- スマートフォンでの申請
- パソコンでの申請
- 郵送での申請
- 証明写真機からの申請
それぞれのマイナンバーカードの申請方法についてはこちらのページを参考にしてみてください。
マイナポイントの予約・申し込み方法
マイナンバーカードが取得できたら、次はマイナポイントの予約です。
予約に必要なものはこちら。
- マイナンバーカード
- マイナンバーカード取得時に設定した「数字4桁」の暗証番号
- 使いたいキャッシュレス決済サービス
予約方法の簡単な流れはこんな感じです。

マイナポイントの「申込」は7月からですよ
その後はキャッシュレス決済事業者の選択が必要になります。
- 電子マネー
- プリペイドカード
- QRコード
- クレジットカード
- デビットカード
から選べます。



検索する場合はこちら。
※画面を下にスクロールすると検索できます。
ここは好きに選んでもいいとは思うんですが、大事なのは
「マイナポイントにプラスしてキャッシュレス決済のポイントも重要!」
ということです。
マイナポイントに加えて、キャッシュレス決済独自のキャンペーンやキャッシュバックも受けられるなら更にお得ですよね。
制度としてはどこを選んでも同じなので、普段使っている決済アプリや、そのタイミングでキャンペーンのいいものを選んで登録すると、もっとお得に利用できます。
ここでは一つしか選択できないので、登録は慎重に行いましょう。
QRコード決済+クレジットカードでポイント3重取り
キャッシュレス決済で一番お得に利用できるのが
QRコード決済+クレジットカードなんです。
クレジットカード払い単体だと、カードのポイント還元しかありません。
でもQRコード決済と組み合わせることで、ポイントの2重取りが可能です。
QRコード決済の銀行口座払いは損
○○payを使うのに、銀行口座から振替して使っている人も多いと思います。
でもそれ、実はめちゃくちゃ損をしているかも!
決済方法によっては銀行振替しか選べないものもありますが、例えば楽天payであれば、決済方法は次の2つから選べます。
- クレジットカード払い
- チャージ払い(楽天キャッシュ)
※チャージ払いはクレカ・銀行口座・ラクマから選択
・・・ということは、
「楽天payの利用ポイント(もしくはキャッシュバック)+クレジットカードのポイント」で2重取りができるんです。
正直、銀行口座払いはもったいない
マイナポイントでさらに3重取り・4重取りが可能に
さらにマイナポイントの恩恵を受けることで、
- マイナポイント
- 楽天payの利用ポイント
- 楽天カードのポイント
のポイント3重取りが可能になるんです。
3重取りってだけでテンションあがる(単純)
さらにさらに、お店で独自にポイントカードがあったりTポイントや楽天ポイントを導入しているお店であれば、
- マイナポイント
- 楽天payの利用ポイント
- 楽天カードのポイント
- その他ポイントカード
の4重取りもできちゃいます!
ちりつも大事。
紐づけにおすすめな主婦目線でのお得クレカ3選

クレジットカードはキャッシュレス決済の選択肢よりもさらに多くなります。
その中で主婦目線で選んだおすすめクレジットカードを3つ紹介しますね。
全部使ってます!
楽天カード
楽天ユーザーはもちろん、そうじゃなくても使いやすさ抜群の楽天カード。
ポイントを貯めれる提携店も多く、普段のお買い物でもザクザク貯まります。
還元率も貯めやすさも文句なしで1番。
今なら5,000円分のポイントがもらえるのも推しポイントです。
- 入会費・年会費無料
- 還元率1%
- 入会+利用で5,000ポイント
- 貯まりやすい使いやすい
我が家は楽天ヘビーユーザーなので楽天ゴールドカードを使ってます。
うちのメインカードだね。
リクルートカード
還元率1.2%と高還元なリクルートカード。
貯まったポイントはpontaポイントに交換が可能。
新規入会+利用で2,000ポイントがもらえます。
さらに、携帯料金の支払いでさらに4,000ポイントがプラスに。
最初にもらえる2,000ポイントはポンパレモールやホットペッパー系でつかえるので、お買い物したり美容院・グルメにも使えます。
- 入会費・年会費無料
- 還元率1.2%
- 入会+利用で2,000ポイント
- 携帯料金支払いで合計6,000ポイント
- 美容・グルメにもポイント利用可能
もらったポイントでお買い物してもポイントが貯まるから、常に2,000ポイントぐらいあるよ。笑
エポスカード
還元率はほかのカードに劣るものの、優待特典が充実しているエポスカード。
レストランや居酒屋、カフェ、美容院、カラオケでの割引や遊園地、
水族館の入場料などが優待価格に。
(主な優待施設はこちら)
「たまるネット」を経由してネットショッピングすることで、最大30倍にもポイントアップ。
- 入会費・年会費無料
- 還元率0.5%
- 入会で2,000ポイント
- 優待特典が充実
今なら入会で2,000ポイント、さらに下のボタンからの申込で+500ポイントの計2,500ポイントがもらえます。
\このボタンからで2,500ポイントもらえる/
まとめ
それぞれの項目をまとめます。
マイナポイントとは
マイナンバーカードとキャッシュレス決済を紐づけることで、お買い物するともらえるポイント。
マイナポイントの還元率と上限は
還元率:チャージ額または購入額に対し25%
ポイントバック上限:5,000円分
マイナポイントの獲得に必要なもの
- マイナンバーカード
- マイナポイントポイントの予約
マイナポイントとの紐づけにお得なクレジットカード
長くなりましたが、7月からのお得なマイナポイント制度にむけてこれから準備していきましょう!
4重取りを目指します!