今回は赤ちゃんの一時期だけに見ることができる、かわいすぎて困っちゃう原始反射を紹介します。
モロー反射は知ってるけど他にもあるの?
と思った方!ぜひ最後までご覧ください。
最近疲れて癒されたい・・・
という方もぜひ!癒し効果絶大な赤ちゃんの姿を見ていってください^_^
- 原始反射とは
- 原始反射の種類
- 原始反射の見れる時期
かわいすぎる動画もぜひ見てみてくださいね
原始反射とは

そもそも原始反射ってなに?と思われる方も多いと思います。
実際私も知りませんでした。笑
幼児が特有の刺激に対して示す、中枢神経系によって引き起こされる反射行動のことである。この反射は、子供が成長して大人になり、前頭葉が発達する過程で失われていくものである。
wikipedia
つまり、成長とともに無くなる赤ちゃん特有の今しか見れない動きのこと。
例えば生まれたての赤ちゃんが、教えてもないのにおっぱいを吸うのも原始反射の一つです。
原始反射は将来の生活の土台づくりに大きな影響があると考えられ、赤ちゃんの発達にとても重要です。
原始反射はいくつか種類があり、それぞれ見れる時期が違います。
原始反射の種類
原始反射はたくさん種類があってその中でもかわいいと思うものを6つ選びました。
- モロー反射
- 歩行反射
- 把握反射
- 吸啜反射
- バビンスキー反射
- ギャラン反射
一つずつ紹介していきます。
モロー反射
急に体をビクッとさせたり両手足を広げる動作。
見れる時期は生後4〜6ヶ月頃まで。
せっかく寝たと思ってもこの反射で起きることもしばしば…。
そして自分の動きにびっくりして泣き出すという愛おしい連鎖。笑
モロー反射にびくっとすることなくすやすや眠らせてあげるには、おくるみがめちゃくちゃ効果的です。
ぎゅっと包んであげることで赤ちゃんは安心するみたいですね。
赤ちゃんがよく眠れるお雛巻きの方法はこちらの動画をどうぞ。
生後2ヶ月の息子もよくモロー反射で起きちゃうので、ゆっくり寝て欲しい時はお雛巻きをしています。
おくるみで巻いてあげることで、赤ちゃんはぐっすり眠れるし、ママはその時間にコーヒーを飲んだり家事をしたりスマホを見たりできる。
やりたいことができる時間を作れるおくるみは一つあるとぐっと楽になります。
歩行反射(ほこうはんしゃ)
床に足をつけると足踏みするような動作。
歩くように足を前後に動かしたりする。
見れる時期は生後1〜2ヶ月まで。
把握反射(はあくはんしゃ)
手のひらに触れると握ろうとする動作。
見れる時期は生後5〜6ヶ月まで。
これ、絶対赤ちゃんにやりますよね!
「握った!握った!」って。
きゅっと握ってくれる小さなお手手が愛くるしい反射。
親心くすぐる愛おしい反射に感謝っ!
吸啜反射(きゅうてつはんしゃ)
口に触れたものに吸いつこうとする動作。
見れる時期は生後4〜7ヶ月頃まで。
※音量注意(泣き声から始まります)
これも定番の反射ですよね。
生まれたての赤ちゃんが、教えてもないのに一生懸命おっぱいを吸う姿を見て感動しました。
バビンスキー反射
足の裏をかかとからつま先に向かってなぞると指を広げる動作。
見れる時期は生後1〜2歳頃まで。
赤ちゃんて足の裏が1番敏感らしいです。
不快に思う赤ちゃんもいるみたいなのでやりすぎ注意!
ギャラン反射
背中を背骨に沿ってなぞると、なぞった側にお尻を動かす動作。
見れる時期は生後4〜6ヶ月頃まで。
一押しの反射です。
さする手をグーにして、指の関節部分で優しくなぞると反応しやすいです。
その他の原始反射
他にも
- パラシュート反射
- 潜水反射
- 足底反射
- 探索反射
などがあります。
原始反射まとめ
それぞれの反射と、見れる時期を表にまとめました。
反射 | 消失時期 |
---|---|
モロー反射 | 生後4~6ヶ月まで |
歩行反射 | 生後1~2ヶ月まで |
把握反射 | 生後5~6ヶ月まで |
吸啜反射 | 生後4~7ヶ月まで |
バビンスキー反射 | 生後1~2歳まで |
ギャラン反射 | 生後4~6ヶ月まで |
我が家では写真や動画で撮って、よく見返してはたまらなく癒されています。
スマホ以外にもミラーレスカメラで撮ることもあります。
スマホにすぐに送れるタイプが便利ですよ
見れる時期が限られている原始反射。
赤ちゃんの貴重でかわいい瞬間をしっかりと目に焼き付けてくださいね。
最後までよんでいただきありがとうございました
\離乳食を始める前に/

\ベビー服をお得に買う方法/
